2021年は華麗に3連敗でスタート。
昨年からだと何連敗だ!?
今年も先が思いやられます・・・
戦績(6ゲーム先取のみ)
中級
◆2021年通算4勝6敗(勝率40.0%)
1月:4勝6敗
中級〜中上級(6月以降中級)
◆2020年通算20勝45敗(勝率30.8%)
12月:1勝4敗
11月:2勝7敗
10月:1勝0敗
9月:2勝6敗
8月:2勝6敗
7月:0勝4敗
6月:0勝2敗
4月:2勝1敗
3月:3勝6敗
2月:5勝5敗
1月:2勝4敗
◆2019年通算38勝62敗(勝率38.0%)
12月:1勝8敗
11月:3勝8敗
10月:4勝3敗
9月:4勝7敗
8月:2勝6敗
7月:2勝4敗
6月:2勝4敗
5月:2勝7敗
4月:2勝6敗
3月:8勝4敗
2月:4勝1敗
1月:4勝4敗
◆2018年通算54勝51敗(勝率51.4%)
12月:5勝8敗
11月:8勝3敗
10月:6勝7敗
6月:5勝2敗
5月:4勝7敗
4月:7勝6敗
3月:5勝5敗
2月:8勝6敗
1月:6勝7敗
10月まで中級、11月以降中級〜中上級
◆2017年通算66勝55敗(勝率54.5%)
12月:2勝7敗
11月:6勝7敗
10月:4勝2敗
9月:5勝6敗
8月:3勝2敗
7月:2勝2敗
6月:8勝1敗
5月:13勝6敗
4月:4勝7敗
3月:7勝5敗
2月:7勝2敗
1月:5勝8敗
中級
◆2016年通算42勝70敗(勝率37.5%)
ここまで初中級〜中級
◆2015年通算42勝47敗(勝率47.2%)
◆2014年通算:19勝32敗(勝率37.3%)
◆2013年通算:6勝11敗(勝率35.3%)
---2019/9
秋の市民大会、単Cは決勝進出もあえなく敗退。
1R 6-2
2R 6-4
SF 6-2
F 3-6
4試合目なんて、足動きません!
---2019/4
春の市民大会、単Cは2回戦敗orz
---2018/4
春の市民大会、単Cは
1R:WO
2R:6-4
3R:2-6
で3大会連続3回戦止まり
例によって相手はそのままブロック優勝・・・
---2017/10
秋の市民大会、単Cは
1R:6-0
2R:6-1
3R:1-6
で3回戦止まり
春に続き、相手はそのままブロック優勝・・・
---2017/6
1-4月:23勝22敗(51.1%)
5-6月:21勝7敗(75.0%)
5月にPOLYTOUR PRO 120へ変えてからの勝率が自分で謎。これはガットなのか!?
---2017/5
Hiperion118からPOLYTOUR PRO 120に変更。
ホールド感が強く安心して振り抜け、相手がチェンジオブペースで打ってきたスライスも、簡単にスピンで持ち上げられます。
私にとっては噂通りの良い糸です。
---2017/3
細ポリ、ローテンションのホールド感と飛びの良さには抗えず、結局1.18に戻しちゃいました。
耐久性の対策に、PS95Sの3本目を落札したのはヨメにナイショです。
市民大会、単Cは
1R:不戦勝
2R:アップにもならない圧勝
3R:アップにもならない完敗
で3回戦止まり
相手はそのままブロック優勝・・・
---2013/3
気にしてること。
まあ、とにかく「落ち着け」
・トスは極端にベースライン内側へ
・サーブは伏せて引いて、打球方向へ体軸を移動
・ラリーは5回以上我慢
・基本はクロスラリー
・バックに深く送る
・レディポジションでは上体を起こす
・打つ瞬間までボールを見る
・ベースラインから1.5mは下がる
・サーブもストロークもネットの上1m
・ボールはとにかく前で捌く
・ロブを忘れない
・ボレーは意地でもラケット立てる
・相手のタイミングでプリットステップ
・ネットプレーは決めずに粘る
・ドロップは頂点を手前
ーーー2010/01
高校のテニス部時代がベッカー&エドバーグ全盛期。
エドバーグ派だった私はヘタれスピンサーブしか打てなかったりします(笑)
学生時代はサークルでお遊びテニス。社会人になってからはパソコン通信時代のニフティでTNJ(当時のテニスオフネットのようなもの)の集まりに参加してました。
子供が生まれてからはずっとコートから遠ざかってましたが、不惑を目前に控え10数年振りに帰って来ました。