トップ > 大阪府でテニス!
このページのアクセス数 211 ウォッチリストに入れる

☆★茨木市若園公園13時~2時間レベルアップシングルス練習会☆★

開催番号 2475177
主催者 eugene303 さん (男性)
開催日時 2023-06-15(木) 13:00
から 2時間
参加申し込み
締め切り日時
2023-06-15(木) 09:05
テニスコート 1 種類: 全天候(オムニ)
定員 3 (主催者本人及び主催者枠による参加者を除く)
会場 茨木市若園公園庭球場コート大阪府
会場の地図 Googleマップによる地図と衛星写真
主催者への緊急連絡先(携帯等): 設定されています。
主催者または承認済みの参加者がログインしている場合にのみ表示されます。 テニスオフ開催日の数日後以降は表示されなくなります。
2024-06-11 06:52現在の情報です
テニスオフは全て終了しました
定員 3
- 承認手続き待ち 0
- 参加承認済み 3
= 定員まで残り 0
(受付保留 0 )

シングルスの練習 試合を開催したいと思います! 短時間で集中してお互い切磋琢磨 上達目指して練習しましょう!! ◆開催日 6/15(木) ◆開催時間 13時~15時 ◆募集要項 性別不問・中級以上(主観的な判断でOKです)。シングルス好きの方、シングルスを初めてみたい方等、参加動機は自由です。 主催者含め、4名を予定しています。 (1名でも募集があれば開催します) ◆練習内容 1名のみ参加の場合は最初に少しアップ軽く練習後サーブ練習し(2x2球)後 1セットマッチにて試合をしていきます 2名参加は 最初の試合でサーブ練習(2x2球)後すぐに試合開始します ※6ゲーム先取(ノーアド)か4ゲーム先取(ノンアド) 3名参加は 4ゲーム先取(ノーアド) 主催者は中級~中上級前後のレベルです。 ◆参加費 参加人数で料金が変わります(コート1面で当日の参加者) 1人だけになる場合は1000円です 2人参加の場合で1人700円です 3人参加の場合で1人500円です 【ダンロップSt.JAMES又はウィルソンTOUR STANDARD 新品2個使用】 ◆集合場所 コートに直接集合で時間厳守5分前までに集合でお願いします。 (開催者プロフィール他) サークルでなく個人的な開催なので気軽に参加してみてください。私はいまシングルにハマって上達目指して奮闘中です *他からも応募者募っておりますので応募(オフ会)を取り消す場合か御座いますのでご了承下さい。 ■シングルスポール使用(自作製) ■プレー中の事故は自己責任とします! ■雨天の場合は中止です ■雨天中止の判断は1時間前に追加情報でお知らせいたします。 ■天候が微妙なときや追加情報の確認が間に合わない方は主催者に電話してください! ■駐車場あります(有料)

主催者より追加の情報:2023年6月15日 12:01

本日はお世話になります 梅雨の時期で空模様がスッキリせず、微妙な天気ですが 雨雲レーダー確認してましたら13:30分頃から開催場所付近雨雲が通過する感じでポツポツ雨は降るみたいですが暖かい時期なので開催したいと思いますので現地集合お願いいたします。 途中雨で中止になりましたらご了承下さいませ。

この掲示板はテニスオフの終了後 5日間だけ書き込みが可能です (承認済みの参加者と主催者だけが投稿できます)
参加者の方はログインすると 投稿欄が表示されますので、どしどし投稿してください。
2023-06-15 15:39 -----さんの投稿

ありがとうございました。 楽しめました! 主催者が晴れ男なので助かってます

6/19(月)10:00 男S 初中級 まもなく満員, 女S 初中級 残枠あり
会場 服部緑地テニスコート
主催者のeugene303 さんは ほかにもこんなテニスオフを開催しています アラート機能のご案内
  • 主催者指定アラート
    eugene303さんが 新しいテニスオフを開催登録したときにメールでお知らせ
  • 都道府県アラート
    大阪府での 新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ
  • 地図アラート
    ↓この場所の近辺での新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ

【中古ラケット】プリンス ハリアープロ100XR-M
ラケットショップ・アプローチ 4400円

【ハリアープロ 100 XR-M】 フェイス部内側が赤の【ハリアープロ 100 XR】と新製品【ハリアープロ 100 XR-M】は、非常に近い兄弟モデルながらも、区別しやすいように青を採用したとのこと。 ここではわかりやすいように、従来モデルを【赤ハリアー】、ニューモデルを【青ハリアー】と勝手に呼ばせていただくことにします(非公認ですけど)。 赤から青に変わり、モデル名が【XR-M】となったわけですが、追加された「M」は「マニューバビリティ=操作性」の意味で、「スウィングウェイトを小さくして扱いやすくするけれどもパワーがある」というコンセプトを表わしているということです。 そのために行なったのは、スウィングウェイトを少しだけ落として操作性を高めるということ。通常はスウィングウェイトを落とすとラケットのパワーも低下しますが、それを補うための対処を行ない、これによって不足分を補っただけでなく、むしろパワーアップを図ることができたといいます。 パラレルホール採用でパワーアップ&打球有効エリアが拡大したんだ 〜周辺の反発機能が増し、スウィートエリアが広がる〜 パラレルホール 全体の86%のストリングがフレームの外側まで1直線になるようにグロメットホールを設定。スウィートエリアが(特にトップ方向へ)拡大。スウィートエリアとヒッティングポイントがリンクし、パワーとスピン性能をアップします。 では【赤ハリアー】と同じフレーム形状で、どのようにパワーアップさせたのでしょうか? 我々が知りたいのは、そのへんの仕掛けですよね。 キーワードは「パラレルホール」。 具体的に言うと、斜め上方と斜め下方部分のフレーム内ストリングルートを、フレーム外周からストリング面まで真っ直ぐに通すように変更しています。そうすることで、ストリングの伸縮機能エリアが拡大され、スウィートエリアの拡大と、ストリング面全体のパワーアップにつながるのです。 【青ハリアー】では、横糸19本のうち、2本めから18本めまでの糸が、すべて平行に入っていますし、縦糸16本のうち、最外側を除く14本が縦にストレートに入っています。簡単に言うと、スウィートエリア周辺で、機能するストリングの長さが伸びていることになり、オフセンターエリアのパワーを向上させ、ミスショットも減らせるわけですね。 スウィングウェイト軽減は、ラケットとしてのパワーを多少は落とすことになるという批判的な意見もありますが、逆に、スウィングしやすい分だけ「スウィング速度を向上させられる」メリットがあります。インパクト速度が上がれば、打球パワーは増すのです。 だからなんでもかんでも、スウィングウェイト軽減をマイナス評価するべきではないと思います(カットしたほうがいいかな?)。高速スウィングをできないプレーヤーにはデメリットに思えるかもしれませんが、振りたいプレーヤーには快適性が増すという意味で、【青ハリアー】はおおいに評価できると考えています。 ストリングパターン変更も【青ハリアー】の大きな魅力だ! 〜たわみやすいストリング面が、快適感とスピン性能を↑〜 さて、【赤ハリアー】と【青ハリアー】ではストリングパターンが違うところにも注目しなければなりません。 【赤ハリアー】のストリングパターンも16×19ですが、【青ハリアー】はいちばん上の横糸の位置がトップからやや遠い位置にあります。赤と青の違いはいちばん上の糸の始まる位置が大きく違う点です。【青ハリアー】は最上横糸がトップから遠くに配置されていることがポイントなんです。 さらに両者のストリングパターンを比べてみると、 【赤ハリアー】は全体的にマス目が均一っぽい大きさで、トップ側までカバーされている感じですね。 【青ハリアー】は周辺部に比べて中央部が細かく、上下が大きく開いている感じ。この違いが、打球感に与える影響ってどのようなものなのでしょうか? 相馬氏は、開発段階で数多くのテスターに、度重なる試打を依頼してきました。ほんのわずかなスペック変更も、実際に試打してみてどう感じるかを、最終判断基準とするためです。 ストリングパターン変更による打球感の違いについては、【赤ハリアー】がカチッとしている印象なのに対して、【青ハリアー】はボールを包むような感覚が強くなる……というコメントが多いようでした。 また、スピンのかかり具合の印象については、テスターそれぞれに違っているようです。 目の粗さがボールへの引っ掛かりをよくしてくれるから【赤ハリアー】がよくかかると言うプレーヤーと、【青ハリアー】は目が細かいけど、ボールド感が高いことでスピンのかかりをよくしてくれると言うプレーヤーと、2つの意見があります。 その感じ方は、プレーヤーのスウィングの個性によって違ってくるように思います。 よく宣伝文句に「スピン量:○%増加!」と謳われたりしますが、筆者は「スピンが増すかどうかは、スウィングとの相性でしょ!」と思っています。 スウィング方向、スウィング速度、どのくらいの面角度でボールにぶつけるかなどで、スピンのかかり方や感じ方はまるで違ってきます。ですから、一概に「○○だからスピンが凄い!」とは言えないのではないでしょうか。 スピンに関しては、自分のスウィングで試してみて確認するのがいちばんですね。 最適化のために細かく検討された変更スペック 〜2ピーススロート、高弾性グロメットスリーブ〜 2ピーススロート 【青ハリアー】には、新しく取り入れた細かな変更点もあります。それは【青ハリアー】に最適化するためのもので、【赤ハリアー】が古いという意味ではありません。 まず「2ピーススロート」。本来、スロートというとシャフトとブリッジで構成される三角部分全体を指して言いますが、ここではブリッジに挿し込まれるグロメットを2分化し、しっかりストリングを支える硬めの樹脂を外側に、フレームに接触する側には、やや柔らかくて弾性の高い樹脂パーツを組み合わせたものを指します。 これによって打球感はマイルドさを増しました。 次に、フェイス部外周でストリングの通り道を支える「グロメットスリーブ」に使用する樹脂の材質を、より高弾性のものに変更している点です。 なぜこの変更が必要だったかというと、その柔軟性がなければ、パラレルホール対応のグロメット孔に、歪みなく挿入することができないからでした。 ただ結果的には、この高弾性グロメットスリーブを採用したことで、基本的に雑味のないテキストリーム採用フレームから、さらにいっそう細かな雑味を消し去ってくれる効果が生まれたといいます。 グロメットスリーブでは、もうひとつ変化したところを発見しました。 それはフレーム内側に飛び出すグロメット孔の大きさが、【赤ハリアー】のダブルホールに比べて【青ハリアー】のほうは極端に孔が小さくなっている……ストリングにピタリと接触してほとんど隙間がない状態になっていることです。 その理由について開発リーダーの相馬氏に訊ねてみると 「両方を用意して、最終的にプレーテストで決定しました。多くのテスターたちにブラインドで比較テストしてもらい、このラケットに関しては、より雑味がなく、クリアな打感を得られるのがこちらであるということで決定しました」とのことです。 プリンスのラインナップポリシーは「1アイテム:1ウェイト」と固定されていましたが、【青ハリアー】は300g、280g、265gと3ウェイト設定にしています。それぞれの打球性能は「まったく違うラケット」と言っていいほど違っているのです。【商品名】 ハリアープロ100XR-M【メーカー】 プリンス【フェイスサイズ】 100平方インチ【フレーム長】 27インチ【推奨テンション】 43〜53lbs【定価】 33,000円【グリップサイズ】 2【重量(実測値)】 282g【フレックス(実測値)】 66【程度】 B:少し傷あり【商品No.】 G-4654※重量・フレックスに関しましては実測値となります。グリップ交換済みです。 テキストリーム素材を採用し、打ちやすいラケットになっています。