トップ > 滋賀県でテニス!
このページのアクセス数 529 ウォッチリストに入れる

森の中でミックスダブルスの練習試合です。

開催番号 2648885
主催者 tera-one さん (男性)
開催日時 2024-03-16() 11:00
から 5時間
参加申し込み
締め切り日時
2024-03-14(木) 20:05
テニスコート 2 種類: 全天候(オムニ)
定員 5 ペア (主催者本人及び主催者枠による参加者を除く)
会場 おくのの運動公園テニスコート滋賀県
会場の地図 Googleマップによる地図と衛星写真
主催者への緊急連絡先(携帯等): 設定されています。
主催者または承認済みの参加者がログインしている場合にのみ表示されます。 テニスオフ開催日の数日後以降は表示されなくなります。
2024-06-03 19:33現在の情報です
テニスオフは全て終了しました
定員 5 ペア
- 承認手続き待ち 0 ペア
- 参加承認済み 5 ペア
= 定員まで残り 0 ペア
(受付保留 0 ペア)

ミックスダブルス練習会です。!! いつもより少し長い5時間開催。 ペアでお気軽にご参加ください。 遅刻される方は2巡目の試合に調整します。 早退可。それぞれ申し込み時にご相談下さい。 試合形式:6ゲーム先取、セミアド。 参加ペアの総当たりリーグ戦。 すぐに試合を始めますので柔軟体操など体のケアをしてお越し下さい。 練習サーブは最初の試合前のみ一人4球。 場所:東近江市おくのの運動公園 参加費:400円/人(6ペアの場合) (コート、ボール代合計の人数割です) 新球8球用意します。 参加希望:中級レベル、ベテランさん、県外の方、いずれも大歓迎。 協調性があり、楽しくプレイ出来る方希望。 ちなみに当方は50代です。 よほどのキャンセル、遅れそうな場合は必ず早めにご連絡願います。 雨天中止の場合は当日2時間前にこのページで連絡します。 近くにコンビニありません。 コートにベンチはありませんのでイス持参推奨。 お気軽にご参加ください。 m(_ _)m

この掲示板はテニスオフの終了後 5日間だけ書き込みが可能です (承認済みの参加者と主催者だけが投稿できます)
参加者の方はログインすると 投稿欄が表示されますので、どしどし投稿してください。
2024-03-16 17:30 tera-oneさんの投稿

本日ご参加の皆様、いいお天気の中、お疲れ様でした とても楽しく、よい練習をさせていただきました。 感謝です またのご参加お待ちしております♪

photo

画像表示制限: 写真は参加者にのみ表示
画像掲載期限: 2024/07/14

主催者のtera-one さんは ほかにもこんなテニスオフを開催しています アラート機能のご案内
  • 主催者指定アラート
    tera-oneさんが 新しいテニスオフを開催登録したときにメールでお知らせ
  • 都道府県アラート
    滋賀県での 新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ
  • 地図アラート
    ↓この場所の近辺での新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ

【半額】【53%OFF】【スーパーセール】【SALE】【テニス・バドミントン ウェア(レディース) アシックス】 クールMATCHグラフィックノースリーブシャツ/レディース(2042A250)
テニス・バドミントン Luckpiece 3100円

■商品情報 商品名クールMATCHグラフィックノースリーブシャツ/レディース(2042A250)《アシックス テニス・バドミントン ウェア(レディース)》 メーカー名アシックス カラー(413)リボーンブルー, (500)ダスクバイオレット サイズXS(海外サイズ), S(海外サイズ), M(海外サイズ), L(海外サイズ) 素材本体/ポリエステル100%切替部分/ポリエステル92%、ポリウレタン8% サイズ補足海外(グローバル)サイズ 備考参考寸法Lサイズ;着丈59.2cm、身幅40.3cm、肩幅26.6cm 生産国ベトナム ■メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています■商品詳細情報 特徴日本の伝統工芸技法に敬意を表した墨流し文様から着想を得たグラフィックノースリーブシャツ。背中開きデザイン。メッシュのディテールが通気性を、レーサーバック構造により動きやすさが向上。リサイクル素材採用。 テクノロジー【COOLING】通気性素材を使用しており、衣服内の清涼感を提供します【RECYCLED】リサイクル素材を使用しておリます【SUMINAGASHI】1,000年以上の歴史を持つ日本古来の芸術技法である【墨流し(すみながし)】。9世紀頃、貴族たちが小川の水面に墨を落とし、その模様を変化させて楽しんだのが始まりとされています。容器に入れた水に墨を落とし、細い竹でかき混ぜたり、扇子を振って柔らかい風を吹かせたりして模様を作ります。水面に浮かぶ和紙に、複雑な模様が静かに転写され、模様は墨を落とした場所や風の吹き方によってさまざまに現れます。そのため、まったく同じ模様が現れることはなく、その瞬間が模様となるのです。